2007年01月09日
武道始め
今日は、日本武道館で鏡開き式・武道始めがあり、長男と夫が参加してきました。


鎧着初めの式。
模範演武等が続き、いよいよ武道始め(各道稽古会)。

武道と一口に言っても、弓道、柔道、銃剣道(初めて聞きました)、空手道、相撲、少林寺拳法、なぎなた、合気道、剣道とあり、各道が整列すると、壮観です。

いざ、出陣?・・・いえいえお稽古です。

有段の先生方に、かかり稽古をしてもらいます。これだけいると、圧巻。
30分ほどなので、長男も2回ぐらいしかかかっていくことができなかったのだとか。
さて武道始めが終わったら、お楽しみ、おしるこ会♪

長男は、自分の所属する会の中で、一番早く食べ終わり、おかわりをしたと嬉しそうに話していました。(うちに帰ってくるなり、このことばかり話していた。。)
参加記念品がこれ。

パンフレットにあった、『こども武道憲章』の言葉です。
(目的) 武道は、技をみがくことによって心身をきたえ、強くたくましく、勇気と思いやりと正義感をもった、社会に役立つ人になることをめざします。
やさしい先輩や素晴しい先生方に恵まれて、楽しく稽古しているようですが、最近少し剣道への意欲が下がり気味の長男。
なかなか行けない武道始めに参加してきたのだから、今年はまた新たな気持ちでお稽古に励んでほしいものです。
鎧着初めの式。
模範演武等が続き、いよいよ武道始め(各道稽古会)。
武道と一口に言っても、弓道、柔道、銃剣道(初めて聞きました)、空手道、相撲、少林寺拳法、なぎなた、合気道、剣道とあり、各道が整列すると、壮観です。
いざ、出陣?・・・いえいえお稽古です。
有段の先生方に、かかり稽古をしてもらいます。これだけいると、圧巻。
30分ほどなので、長男も2回ぐらいしかかかっていくことができなかったのだとか。
さて武道始めが終わったら、お楽しみ、おしるこ会♪
長男は、自分の所属する会の中で、一番早く食べ終わり、おかわりをしたと嬉しそうに話していました。(うちに帰ってくるなり、このことばかり話していた。。)
参加記念品がこれ。
パンフレットにあった、『こども武道憲章』の言葉です。
(目的) 武道は、技をみがくことによって心身をきたえ、強くたくましく、勇気と思いやりと正義感をもった、社会に役立つ人になることをめざします。
やさしい先輩や素晴しい先生方に恵まれて、楽しく稽古しているようですが、最近少し剣道への意欲が下がり気味の長男。
なかなか行けない武道始めに参加してきたのだから、今年はまた新たな気持ちでお稽古に励んでほしいものです。
Posted by sayang at 00:03│Comments(0)
│子ども